【鈴木七緒's diary】学ぶことは、真似ること。

鈴木七緒です。

先日こんな動画を観ました。

 

www.youtube.com

 

キングコングの西野さんが、定期的にアップしているラジオです。

西野さんはお笑い芸人にとして一世を風靡しながら、現在は絵本作家、映画プロデューサー、そして実業家として、日本に止まらず世界で活躍している方です。

そんな西野さんがラジオの中で、とても重要なことをおっしゃっていました。

アドバイスをアレンジするな

という内容です。

コチラから「この人だ」と思う人にアドバイスを求めに行った時は、それがどれだけトンチンカンなアドバイスであっても、一度、全乗っかりしてみることをオススメします。 参照:

アドバイスを求めてくるのに、アドバイスを聞かない人 | 西野亮廣ブログ Powered by Ameba

本当にその通りだと思います。

自分なりに今まで進んできて、自身が思い描く理想的な結果になってないとき、誰かにアドバイスを求めたのであれば、妙にアレンジせずそのまま受け取れってことです。

私自身も、

「気づかずにオリジナルを加えてないか?」

「本当にアドバイスいただいた通りにやれているのか?」

をいつも自問自答するようにしています。

成功されている方ほど、謙虚で素直ですよね。

大事なことに改めて気づく1日でした。

【鈴木七緒's diary】信念のある人と頑固な人との違いはなにか

鈴木七緒です。

信念があることと、頑固であることとの違いはなんなのか?

似ているようで、真逆なものだと私は考えます。


そもそも信念とは、自分が変化するための考えです。

自身の目的が明確だからこそ、その目的に至るまでのプロセスを立ててゴールまでの道が見えたときに、確信となり信念に変わっていきます。

信念がある人にとって譲れないのは目的地だけです。
そこに至るまでのプロセスや考え方で大事にすべき部分に対しては、成果を出している人の考えを受け入れ、柔軟に自分を変化させることができます。

対して頑固とは、自分が変化することを拒絶するものです。

「今の自分を変えたくない!」

「このままでいい、何も言わないでくれうるさいな!」

みたいな感じです。(笑)


頑固なときは今の自分や過去の自分を大事にし、未来良くなっていくために自分を変化させることはなかなか受け入れません。

既存の自分自身に固執してしまうのが頑固者ということです。

信念は変化するための意思、頑固は変化を拒絶する意思。
話ができるのが信念、話にならないのが頑固。
矢印が未来に向いているのが信念、矢印が今に向いているのが頑固。

参照:

信念のある人とただの頑固者の違い【DJあおいの「働く人を応援します!」】│#タウンワークマガジン

未来と今のどちらを大事にするのが、自分の人生にとってお得でしょうか?

自分自身に矢印を向けて、どんどん変化させて、いち早く目的地にたどり着く人生にしたいと思います。

【鈴木七緒's diary】努力とは(私が感銘を受けた王貞治さんの言葉)

鈴木七緒です。

心を打たれた、ある方の名言があります。

 

努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない

野球界で通算本塁打数の記録(868本塁打)を持つ王貞治さんの言葉です。
そして、王貞治さんはこんなことも言っています。

自分のためにやるからこそ、それがチームのためになるんであって、「チームのために」なんて言うやつは言い訳するからね。
オレは監督としても、自分のためにやってる人が結果的にチームのためになると思う。
自分のためにやる人がね、一番、自分に厳しいですよ。

この人生観、価値観を、心の底から「そうだよな」と思うようになったのはほんの数年前です。
自分が人生の目的目標を決め、本気で努力してる中で、この言葉に触れ感銘を受けました。
今の努力の先に、成果が出ることは自明であると言い切れるか?

仲間のため、家族のため、と言う前に、自分自身を心身・経済面ともに豊かにしようと決めて行動しているのか?

毎日全力で仕事をします!

【鈴木七緒's diary】やる気が出ないときの解決法とは

鈴木七緒です。

集中力とかやる気といった、メンタル面を整えようとする際に、
うまくいかない人は「行動の前」にしようとしてるなと感じます。

うまくいかない人の特徴は、

まずメンタル面をしっかりと高める。

やる気や集中力が発揮できる準備が整ってから行動に移そう!

という感じなのですが、それって実はものっすごく難しいことなんですよね。

私もついついメンタルから練り上げようとする癖があったのですが、これがなかなかの重労働に感じました。

メンタルの問題をメンタルで解決するのは、無理があります。

そしてまた一から精神面を練り上げる作業に取り掛かり、「明日から頑張ろう!」というダメ人間ループにハマってしまうというわけです。

正解はメンタルから行動にアプローチするのではなく、行動からメンタルにアプローチしていくことで、大事なのは精神力ではなく行動力なんです。

やる気がなかろうが集中力が散漫だろうがそんなことは後回しでいいので、とにかくいの一番に行動を持ってくること。
そして行動にメンタルを同調させることによって集中力が増すといった感じです。

朝起きて学校に行くのってメチャメチャ面倒くさいなーという経験はありますか?
でもイヤイヤながらも行ってしまえば、朝の憂鬱なんて綺麗さっぱり忘れてしまい、いつの間にか楽しかったりするじゃないですか!
あれと似たようなもので、何はともあれまずは行動を起こしてしまえということです。


行動の天敵は「めんどくさい」という気持ちなのですが、「めんどくさい」という気持ちの天敵もまた行動なんですよね。

メンタルより、まずは行動!

これからも大事にしていきます。

【鈴木七緒's diary】才能が無いからこその成功術

鈴木七緒です。

ローランドさんの生き様に、感銘を受ける1日でした。

こちらの動画から挫折経験があるからこその、ローランドさんの成功術がうかがえます。

youtu.be

才能がないからこそ、自分自身の人生の経験値が上がったとおっしゃっていた。

「才能がなくてよかった。なんてラッキーな男なんだ。」


この一言が言えるのは、誰よりも努力して成果をつくっているからこそ。

金棒をもってない鬼 VS 金棒をもっている凡人

と評して、自分自身が凡人だからこそ努力を惜しまないその経験が価値があるものになっていると説いています。

本当にその通りだ。

【鈴木七緒's diary】保守本能が強くなる前に、リスクをとれ

鈴木七緒です。

人には2つの変化があり、中でも保守本能が強まる前にリスクをとった方が良いと学んだ言葉があります。

「挑戦と失敗の経験は絶対に20〜30代の若いうちに積んだほうがいい。」

なぜ若いうちが良いのかというと、年齢を重ねていくと制約条件と保守本能が増していくからです。

私たちが経験する2つの変化とは、ライフステージの変化と加齢による肉体的・精神的な変化を指します。

ライフステージの変化=結婚、子育て、一軒家の購入など
ライフステージの変化はわかりやすく、各ライフイベントを経て人の価値観は変わります。

子供を育てなければいけない、住宅ローンを返さなければいけないと思うと、自身の選択肢は自ずと限定されます。
家族を持つことで、保守本能が強くなることも想像ができます。

年齢とともに制約が増え、取ることができるリスクが明らかに少なくなってしまうのです。

本能なので、これを乗り越えていける人はなかなかいません。

「今この瞬間が一番若い。」という言葉も、よく耳にします。

「今はタイミングじゃない」「◎◎がひと段落ついたら、、、」という言い訳がましい枕詞をよく耳にします。(かつての私もそう言ってました。)

言い訳している間に時は過ぎ、思いっきり挑戦できる時期を逃してしまうのです。


考えついた今この瞬間に、挑戦をする。


迷うなら、やってみる。


ベストタイミングなるものがあるとしたら、それは今この瞬間ではないでしょうか。

【鈴木七緒's diary】『思い込み=常識』からの脱却

鈴木七緒です。

本日は「思い込み」について書きます。

あなたは「世間体」と聞いて、何をイメージしますか?

日本では世間の目を気にして、道徳やモラルが生まれた部分も多いと聞いたことがあります。

お酒の席で上司のお酒の減り具合を気にしながら、お酌をして回る文化は海外にはありません。


サッカーのW杯で試合を観戦していた日本人サポーターが、ゴミ拾いをして帰る光景は、海外のメディアでも称賛されていました。

日本には、「他の人に迷惑をかけてはいけない」「世間で決められたルールは守らなくてはならない」という暗黙の了解があるから。

対して、欧米では宗教が道徳やモラルの規範になっています。
だから、世間の目はあまり気にしない。

人は人、自分は自分という個人主義があり、
そのうえで神様と自分との関係が成り立っているのです。


ここで、あなたの思い込みに迫るテストが記事になっていたので、
こちらを紹介させてください。

次の設問で当てはまるものにチェックをつけてみてください。

□子どもが学校へ行くのは当然だ。
□場の空気に水を差さない方がよい。
□女性に年齢を聞くべきではない。
□デートでは男の方がおごるべきだ。
□相手の年齢・地位などによって対応を変えるのは当然だ。
□社員(生徒)の不祥事に上司(校長)が直接関係なくても謝罪するのは当然だ。
□みんなが残業しているときに、一人だけ定時に帰るのはおかしい。
□外出前に髪や化粧(とくに女性)など身だしなみを整えるのは当然だ。
□年賀状などには返事をするべきだ。
□大人になったら、結婚して子どもを持つべきだ。

 


いかがでしたか??

6個以上○が付いたら、常識に縛られていると言えるそうです。


この思い込みに支配される傾向にあるのは「自分はNG、他人(みんな、世間)はOK」という考えを持っている人だそうです。
そして「自分からは何もするな」「自分の頭で考えるな」「重要な人になるな」といった禁止令が存在する場合が多いとのこと。

もちろん、これらのことに従うなという話ではないです。
私自身も、日々生きるうえで、疑問を持ちながらも従っていることはたくさんあります。

ただ、「普通」や「常識」とはその時代、その社会に生きているほとんどの人が信じている考え=思い込みのこと。

つまり、その世界での多数派意見に過ぎない。
家庭、学校、会社、趣味の場などあらゆる場で、常識にしていることは満ちあふれています。

それが害のないことならいいと思います。
世の中にはマナーやルールがあるから、秩序が生まれ、私たちは混乱しないで生きていけます。

ただ、「みんなが残業しているときに一人だけ帰ってはいけない」のような考えに、盲目的に従わなくてはならなくなると、相当苦しくなるのではないでしょうか。

そんな法律はないし、自分の仕事が終わっているなら家に帰っても問題ないはずです。
先述のような思い込みは、誰かが断ち切らないといけない。
世間の常識はいくらでも変えられると私は考えます。


2019年の内容ですが、ホリエモンさんのこちらの記事が面白かったです。

r25.jp

 

『常識=思い込』みを、どの方向性に置くのか?
方向性を明確にするには、自分自身の目的や目標を決め、「自分の軸」をはっきりさせることが大事ですね。

ただ、なんとなく、みんなが言ってるから、の思い込みから脱し、
新たな価値観、人生観を受け入れ、アップデートしていきましょう。